ここから本文です。

インタビュー

インタビュー

東日本旅客鉄道株式会社

JR東日本の新たなサービス「オフピーク定期券」

 東日本旅客鉄道株式会社では、オフピークポイントやホームページ・アプリによる列車混雑状況の情報発信など様々な取組を行っていますが、新たなサービスとして2023年3月18日よりオフピーク定期券が導入されました。
 導入目的やサービスの詳細について、鉄道事業本部 モビリティ・サービス部門 運賃・運輸収入ユニットリーダーの加茂さんにお話をお伺いしました。

<鉄道事業本部 加茂さん>
※背景のポスターは2023.1現在のものです 

お客さまニーズの変化

 当社では、前身の国鉄時代を含めて首都圏路線の「混雑緩和」が重要なテーマであり、改善に努めてきましたが、コロナ禍によってお客さまニーズの変化やワークスタイルの変容が大きく進展したことから、これまでの取組を転換し、ピークシフトにつながる対策を始めました。
 ピークシフトの取組を推進し始めた背景として、まず1つ目は、コロナ禍によって顕著になった混雑緩和へのご要望です。これまではピーク時間に合わせて輸送力を最大限に増強していくため、直通運転や相互直通運転サービスの拡充等の運行形態の改善や路線延伸、車両の増備等により車両定員を多くするなどのハード面の対策が中心でした。
 しかし、それだけではどうしてもお客さまが志向されている3密回避や混雑緩和に十分に対応できないため、お客さまや企業の皆さまにご協力いただくソフト面での対策、つまりピークシフトを促す取組を拡大することとしました。
 もう1つは、これもコロナ禍で一気に加速したことですが、テレワークや時差通勤などの柔軟な働き方の普及です。コロナ禍によって、ピークをずらして通勤するオフピーク通勤へのお客さまや企業の意識が変わり、ピークシフトに対する世の中の受容性が高まってきました。
 こうした背景を踏まえ、当社ではお客さまの新しい通勤スタイルを応援し、オフピーク通勤を促進するため、オフピークポイントサービスを開始するとともに、ホームページ上で各線区、アプリではリアルタイムの混雑状況などを発信しています。

「オフピーク定期券」スタート

 こうした中、新しいサービスとして2023年3月18日よりオフピーク定期券を導入しました。オフピーク定期券は平日朝のピーク時間帯以外に、定期券としてご利用が可能で、通常の通勤定期券より約10%安くなっています。ピーク時間帯に駅から入場された場合は、別途IC普通運賃をいただきます。
 ピーク時間帯は駅ごとに設定しますが、都心に向かう列車の場合、山手線各駅に概ね7:30から 9:00くらいに到着する列車に乗車する場合の各駅から入場する時間帯で、都心から離れるほど早くなっています。
 ※オフピーク定期券が利用できる時間帯は下記ホームページをご参照ください
  https://www.jreast.co.jp/offpeak_teiki/peak_time_search/

<オフピーク定期券の対象エリアと主な駅のピーク時間帯>

 通常の通勤定期券については、使い方は全く変わりませんが、運賃は現行(2023年3月17日以前の運賃。以下同じ。)より約1.4%値上げをさせていただきます。どちらの定期券にも別途鉄道駅バリアフリー料金が加算されますが、オフピーク定期券については、現行の通勤定期運賃より割安となるよう設定しています。また、オフピーク定期券でピーク時間帯を利用する場合も、月2~3回程度の利用であればオフピーク定期券の方が割安となります。

<定期代のイメージ(鉄道駅バリアフリー料金含む)>

 対象はSuica通勤定期券(モバイルSuicaを含む)です。JR線と私鉄・地下鉄にまたがるSuica通勤定期券(連絡定期券)についても、オフピーク定期券で購入することができますが、オフピーク定期運賃はJR線のみ適用となります。(通学定期運賃は変更ありません。)

導入のメリット

 オフピーク定期券を導入いただくと様々なメリットがあると考えています。
 一つ目は、通勤手当の減少による経費削減です。オフピーク定期券は通常の定期券より約10%割安となるため、企業にとっては通勤手当の抑制・コストダウンが可能となります。例えば、東京駅~横浜駅の6カ月定期券の場合、改定前は67,980円ですが、2023年3月18日以降(鉄道駅バリアフリー料金含む)、オフピーク定期券は62,600円(▲5,380円)、通常の通勤定期券は70,350円(+2,370円)となり、その差額は7,750円となります。例えば同一運賃区間の定期券をお持ちの方が200名いたとして、全員がオフピーク定期券に切り替えた場合、切替前と比較して年間2,152,000円のコスト減、通常定期券のままだと年間948,000円増となり、おおよそ年間で310万円の差が生じます。
 二つ目は、時差出勤制度推進による人材の維持・確保です。コロナ禍により、柔軟な働き方を求める従業員のニーズが高まっており、企業も従業員の満足度向上や採用の競争力強化のため、テレワークや時差出勤制度の推進など働き方の自由が求められています。オフピーク定期券の導入により、こうした取組を推進していることを採用場面でアピールできるのではと考えています。
 三つ目は、混雑緩和により従業員の方が安心・快適に通勤できるようになることです。コロナ禍により、混雑に関する感度が高まって、これまで以上に混雑を避けたいというご要望が以前にも増して増加しており、当社の調査でも、移動制限がなくなった際に最も期待することの一つに混雑緩和が挙げられています。新型コロナウイルス感染症が収束した後は一定程度、定期券のご利用が増えると推測していますが、オフピーク通勤をしていただくことで、混雑を避けて安心して通勤いただけるとともに、身体的な負担軽減や時間の有効活用など、快適にご利用いただけると考えています。

お客さまに安心・快適にご利用いただくために

 オフピーク定期券を導入する目的は、当社の収入を上積みすることではなく、価格差というインセンティブによってご利用の分散を促すことです。このため、値下げ・値上げの割合については、企業や従業員の方を対象に、様々な値下げ・値上げの組合せパターンを示してアンケートをとるなど、事前にかなり市場調査をしてきた中で決めています。オフピーク定期券を購入できないお客さまのご負担が大きくならないことや、定期収入全体として増収にならないとの観点でも検討しており、今回このような価格設定としています。
 長期的なスパンで見たときに、オフピーク通勤の促進については、当社としても持続可能な事業運営の実現に寄与するものと考えています。これまではピークに合わせた設備投資や要員配置をしていましたが、オフピーク通勤の取組が進むことで、ご利用状況に合わせてより柔軟な見直しが可能になります。コスト面など事業構造の変革に繋がることで、将来にわたって鉄道事業を継続し、良質なサービスを提供しつづけることができるのではないかと考えています。
 オフピーク通勤や混雑緩和については、私たち事業者だけではなく、お客さまや企業、あるいは社会全体としてのご理解、ご協力を得られなければできないことです。オフピーク定期券を導入することで、結果的に三者がメリットを得られるという、「三方良し」の取組にしていくことが今後の目指す姿になると考えています。オフピーク通勤の定着には時間がかかるかもしれませんが、息の長い取組として続けていきたいと思います。