■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
今号の目次 発行日2023年2月17日(金)
1 【告知】ライフ・ワーク・バランスEXPOのバーチャル展示会について
2 【告知】Twitterアカウントの再編について
3 【紹介】テレワーク各種支援事業のお知らせ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1 【告知】ライフ・ワーク・バランスEXPOのバーチャル展示会について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京都では、誰もがいきいきと働ける職場環境の実現を目指してライフ・ワーク・バランスについて考えていただくイベントとして、ライフ・ワーク・バランスEXPOを開催しました。2月28日までオンラインでご覧いただけるバーチャル展示会を開催中です。
本イベントにおいて、スムーズビズ運営事務局では、ライフ・ワーク・バランスの実現に資する取組として、快適通勤に向けた鉄道事業者の取組の掲示や、プロモーション動画の放映など、スムーズビズに関連する展示を行っております。
バーチャル展示会はどなたでも無料(要登録)でご覧いただけますので、どうぞお気軽にご覧ください。
ライフ・ワーク・バランスEXPOのホームページはこちら
https://lwb-expo-2023.metro.tokyo.lg.jp/index.php
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2 【告知】Twitterアカウントの再編について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1月24日に配信したスムーズビズメールマガジンVol.47でも告知させていただきましたが、改めてお知らせです。
東京都では、現在、組織別・事業別に約130のTwitterアカウントを運用していましたが、皆様により分かりやすく情報をお届けするため、令和5年2月8日(水)から19アカウント(代表アカウントと18のカテゴリー別アカウント)に再編し、組織や事業の枠を超えて、分野ごとに集約した情報発信を行っています。
これに伴い、これまで運用していた「時差Biz運営事務局(@tocho_sanro)」及び「スムーズビズ/東京都(@tokyo_smoothbiz)」のアカウントでの投稿については、再編後の「東京都 産業・仕事(@tocho_sanro)」アカウントにて、引き続き行っています。
再編後のアカウントにてスムーズビズや時差Bizの情報を発信する際には、ハッシュタグ「#スムーズビズ」や「#時差Biz」を付けるなど、関連する情報とわかる形での発信を行っています。
なお、「時差Biz運営事務局(@tocho_sanro)」及び「スムーズビズ/東京都(@tokyo_smoothbiz)」のアカウントについては、令和5年3月31日(金)をもって閉鎖いたします。
都民の皆様にはお手数をおかけしますが、より分かりやすい情報発信に努めますので、今後ともスムーズビズへのご協力をよろしくお願いいたします。
東京都のTwitterアカウント再編については、以下のURLをご覧ください。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/koho/sns/twitter/saihen_kokuchi.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3 【紹介】テレワーク各種支援事業のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京都は、企業の重要な経営戦略や働き方改革としてのテレワークをさらに定着させるため、引き続きテレワークの推進に取り組んでいます。
■【受賞企業決定!】第3回「TOKYOテレワークアワード」
テレワーク東京ルール実践企業宣言企業を対象に、テレワークに関するモデル的・先進的な事例を表彰する第3回「TOKYOテレワークアワード」の受賞企業が決定しました。
受賞企業及びその取組については以下ウェブサイトに掲載されています。ぜひご覧ください。
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/award/index_R4.php
■(締切間近!2月28日)テレワーク促進助成金
テレワークの定着・促進に向け、在宅勤務やモバイル勤務等を可能にする情報通信機器
(モバイル端末等)や業務関連ソフト等の導入によるテレワーク環境整備にかかる経費
を助成します。
▼申請受付締切日 2月28日(火)
▼助成対象例:パソコン、タブレット、スマートフォン、関連ソフト等
▼助成金額・助成率:
都内に本社または事業所を置く企業などのうち
(1)常時雇用する労働者が2人以上30人未満の企業
助成金額:最大150万円 助成率:3分の2
(2)常時雇用する労働者が30人以上999人以下の企業
助成金額:最大250万円 助成率:2分の1
▼詳細
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/telesoku.html