ここから本文です。

スムーズビズメールマガジン

【スムーズビズメールマガジン Vol.78】「地域交流ワーケーション体験ツアー」のご案内 他3件

※こちらのメールマガジンは、東京都主催のスムーズビズ・時差Bizおよび2020TDM推進プロジェクトのいずれかにご登録いただいた企業・団体の皆様に配信しています。
本メールマガジンを社内の関係部署や関連企業等に適宜転送していただき、情報共有にご活用下さい。

スムーズビズ・時差Biz・2020TDM推進プロジェクトにご登録いただいている企業・団体の皆さま
こんにちは、スムーズビズ運営事務局です。
日頃よりスムーズビズの取り組みに多大なご協力をいただき、ありがとうございます。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
今号の目次 発行日2025年9月19日(木)
1.【募集】「地域交流ワーケーション体験ツアー」のご案内(企業単位/参加費無料)
2.【募集】「東京都スポーツ推進企業」申請受付中です! 
3.【紹介】デジタル版「育業応援ポケットブック」公開のご案内
4.【紹介】申請受付中! テレワークを活用した多様な働き方の支援事業のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

1.【募集】「地域交流ワーケーション体験ツアー」のご案内(企業単位/参加費無料)

東京都は、多摩島しょ地域への関係人口創出に向けて、コワーキング施設等での業務やミーティング、住民や地域企業との交流ができるワーケーション体験ツアーを実施します。
現在、以下のとおり参加企業等を募集中ですので、是非ご応募ください。
※本ツアーは「企業単位」で参加するツアーとなります

▼募集概要
実施日程 12月3日(水) ~ 12月5日(金)
自治体  大島町
募集人員 3社15名 ※各5名
募集〆切 10月15日(水)

▼特設サイト
https://tokyo-tamashima-iju-fair-tour.metro.tokyo.lg.jp/workcation/ 
地域交流ワーケーション体験ツアーの詳細情報等を掲載している特設サイトです。

▼申し込み方法
特設Webサイトの専用フォームから申込み
・大島町https://form.run/@w-ohshima 

▼LINE公式アカウント
https://lin.ee/4fj8Op2
 今後のツアー情報や、多摩島しょ地域の移住定住に関する情報、各自治体の魅力発信等も行いますので、是非ご登録をお願いします。

●お問合せ先
暮らし体験空き家見学ツアー・地域交流ワーケーション体験ツアー事務局
メールアドレス:tama-shima_tour@hitocom.com
電話番号:03-6316-4363


2. 【募集】「東京都スポーツ推進企業」申請受付中です! 

 テレワークで生じる従業員の運動不足への対策や、始業時のラジオ体操など、社内で身近な運動に取り組まれていませんか。
東京都では、企業等においてスポーツへの意欲を高めていただくため、従業員のスポーツ活動の促進や、スポーツ分野での社会貢献の取組を行う企業等を「東京都スポーツ推進企業」として認定しています。
 平成27年度の制度開始以降、多くの企業にご参画いただき、推進企業は現在約600社に上っています。推進企業になると、アスリートの直接指導などを受けられる特典もありますので、ぜひご申請ください!

▼主催者
東京都スポーツ推進本部 スポーツ総合推進部 スポーツ課

▼募集期間
令和7年9月1日(月)から10月31日(金)まで

▼詳細はこちら ※「スポーツ推進企業」で検索できます
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/company/

●問い合わせ先
東京都スポーツ推進企業認定制度事務局(株式会社スケール 内)
TEL:03-6820-3120(平日9時~17時)、Email:sports_tokyo@scale.co.jp


3.【紹介】申請受付中! テレワークを活用した多様な働き方の支援事業のご案内

 テレワークを導入・運用されている都内中堅・中小企業等の皆さまに、テレワークの定着促進による多様な働き方の支援事業をご案内いたします。(支援事業:公益財団法人東京しごと財団)

▼テレワーク定着強化奨励金
テレワークを進める上での課題とその解決策について検討し、自社に最適な「テレワークルール(我が社のベストバランス)」等を定めた都内中堅・中小企業等に奨励金を支給します。【奨励金額20万円】

↓詳細はこちら(事業対象・申請受付期間、他)
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/telework/tele-teichakukyoka/tele-teichakukyoka.html

▼サテライトオフィス勤務導入奨励金
サテライトオフィス勤務を可能とする規定を新たに整備し、従業員がサテライトオフィス勤務を実施した都内中堅・中小企業等に奨励金を支給します。 【奨励金額10万円】

↓詳細はこちら(事業対象・申請受付期間、他)
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/telework/satellite-kinmu/satellite-kinmu.html

▼ワーケーション勤務導入奨励金
ワーケーション勤務を可能とする規定を新たに整備し、従業員がワーケーション勤務を実施した都内中堅・中小企業等に奨励金を支給します。 【奨励金額10万円】 

↓詳細はこちら(事業対象・申請受付期間、他)
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/telework/workation/workation-kinmu.html

●お問合せ先 ※各支援事業共通
(公財)東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 テレワーク定着支援係 
電話:03-5211-0395(平日9:00~17:00)※12:00~13:00は除く


4.【紹介】デジタル版「育業応援ポケットブック」公開のご案内

 東京都では、育児を「休み」ではなく「大切な仕事」と捉え、育業を社会全体で応援する気運醸成に取り組んでいます。昨年度の都内男性育業取得率は過去最高の54.8%となり、いまや男性の2人に1人が育業しています。
 また、都内では企業規模にかかわらず育業が着実に広がっています。
この流れを一層加速させ、望む人誰もが育業できる社会を実現させるため、この度、都の取組や育業のメリット等をデジタル版の「育業応援ポケットブック」としてまとめましたので、ぜひご覧ください。

▼概要
育業の現状    
・都内の男性育業取得率:54.8% → 2人に1人が育業している
・都内では企業規模にかかわらず育業が広がっている         
・都内男性の育業期間は年々長期化(2024年度:約7割が1か月以上育業)
・就活生の8割以上が育業重視

男性の育業のメリット
 育業を推進することにより、企業、職場等に与えるメリットを紹介

▼詳細
https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/ikugyo/ikugyo_articles/34

●お問い合わせ先
東京都子供政策連携室企画調整部プロジェクト推進課
MAIL:S1110302@section.metro.tokyo.jp


========================================================
◆メールマガジンの配信停止について
【時差Bizにご登録の方】
時差Bizホームページ(https://jisa-biz.metro.tokyo.lg.jp/companies/)
TOPページ上部にあるマイページより、配信停止の手続きが可能です。
【時差Bizにご登録ではない方】
 配信停止の手続きは、メールにて承っております。
 下記の内容をコピー&ペーストし、必要事項を入力の上、
 smooth-biz_support@lifesync.co.jpまで送信してください。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タイトル:配信停止希望
本文:
 (貴社名を入力してください)
 (配信停止を希望するアドレスを入力してください)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 なお、メール転送サービス等をご利用になっている場合、配信停止希望メールをお送りいただいたアドレスが、ご登録のアドレスと異なる可能性があります。配信停止をご希望の社名及びアドレスをご記入いただかなければ、配信停止の手続きを実施でき ないことがございますので、必ずご記入ください。

◆お問い合わせ先
東京都スムーズビズ運営事務局
TEL:080-4097-2981(電話受付 平日9:00~17:00)
E-mail:smooth-biz_support@lifesync.co.jp
※本事業の事務局は、東京都から株式会社LIFESYNCに運営を委託しております。
(2025年4月より委託事業者および連絡先も変更となりました。)
========================================================