ここから本文です。

スムーズビズメールマガジン

【スムーズビズメールマガジン Vol.77】「オフピーク通勤推進期間」を実施します! 他3件

※こちらのメールマガジンは、東京都主催のスムーズビズ・時差Bizおよび2020TDM推進プロジェクトのいずれかにご登録いただいた企業・団体の皆様に配信しています。
本メールマガジンを社内の関係部署や関連企業等に適宜転送していただき、情報共有にご活用下さい。

スムーズビズ・時差Biz・2020TDM推進プロジェクトにご登録いただいている企業・団体の皆さま
こんにちは、スムーズビズ運営事務局です。
日頃よりスムーズビズの取り組みに多大なご協力をいただき、ありがとうございます。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
今号の目次 発行日2025年7月25日(金)
1.【告知】「オフピーク通勤推進期間」を実施します!
2.【紹介】育業応援パートナー事業、協力企業および団体募集のご案内
3.【紹介】テレワーク環境整備と暑さ対策を進める事業者の方へ、「テレワークトータルサポート事業」のご案内
4.【告知】東京メトロ日比谷線でオフピークアクション「ヒビ活」を実施します!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

___________________________________________
1.【告知】「オフピーク通勤推進期間」を実施します!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京都では、快適通勤の実現に取り組むため、「スムーズビズ」の取組を展開しています。
会社での働き方や勤務の仕組みが変化する中、改めてオフピーク通勤の定着に向け、今年の夏も「オフピーク通勤推進期間」を実施しますのでお知らせします。

▼日程
 7月18日(金)~9月19日(金)
▼取組
 主要駅等におけるデジタルサイネージ広告やポスター掲出
 ※デジタルサイネージ及びポスターのデザインは以下URLから
 https://smooth-biz.metro.tokyo.lg.jp/downloads/
▼詳細
 https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/07/2025071808

〇お問い合わせ先
 東京都都市整備局都市基盤部交通企画課
 S0000178@section.metro.tokyo.jp

___________________________________________
2.【紹介】育業応援パートナー事業、協力企業および団体募集のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 東京都では、育児を「休み」ではなく「大切な仕事」と捉え、育業を社会全体で応援する気運醸成に取り組んでいます。
 この取組の一環として、オウンドメディアを活用し、誰もが育業できる社会の実現に向けて愛称「育業」の広報展開にご協力いただける企業・団体を募集します。
 協力企業・団体における「育業の推進への意気込み」や「取組」等は、都が日本経済新聞に記事体広告として掲載し、発信していきます。ぜひご応募ください!

▼応募対象
 育業の理念の普及啓発に賛同いただく企業・団体
▼東京都の支援
 (1)育業への意気込みや取組等を日本経済新聞に記事体広告で掲載予定
 (2)こどもスマイルムーブメントホームページやSNS での発信
▼応募期限
 8月29日(金)17時まで
▼詳細(応募要件、募集要項、応募申請書等)
 https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/st/ikugyo-no-wa/
▼WEB説明会アーカイブ動画
 本事業の内容から応募方法まで詳しく説明していますのでぜひご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=jKZtaoFxzrc

〇お問い合わせ先
 東京都子供政策連携室企画調整部プロジェクト推進課
 MAIL:S1110302@section.metro.tokyo.jp

___________________________________________
3.【紹介】テレワーク環境整備と暑さ対策を進める事業者の方へ、「テレワークトータルサポート事業」のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 東京都では、テレワーク環境の整備や熱中症対策を支援する「テレワークトータルサポート事業」を実施しています。
 ICTの専門家によるサポート(最大12回)や助成金の活用を通じて、より働きやすい職場環境の実現を目指す企業・団体の皆様はぜひご活用ください。

▼支援内容
 専門家による支援(業務棚卸や機器・ツールの選定、テレワーク規程の整備、運用課題の解決等)
▼詳細はこちら
 https://total-support.metro.tokyo.lg.jp/

■テレワークトータルサポート助成金について
▼助成対象
 本事業の相談窓口やコンサルティングを利用した企業等
▼助成内容(テレワーク環境整備に係る経費を助成)
 ・上限150万円、助成率2/3(労働者2~29人の事業者)
 ・上限250万円、助成率1/2(労働者30~999人の事業者)
 
 また、テレワーク環境整備とあわせて以下の取り組みを行った企業等には、加算して助成します。
 ・改正育児・介護休業法への対応
 ・テレワーク困難な業務に従事する者への熱中症対策(作業服・ウェアラブル等)
  ※テレワーク困難な業務例:建設業、運送業等の現場業務
▼詳細
 https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/telework/teletotal/total_joseikin.html

▼助成金申請(職場環境改善コース)に必要な取組について
(1)本事業のテレワーク相談窓口への相談(状況確認・適切な案内)
(2)テレワークができるルールの整備(専門コンサルタントが支援)
(3)テレワーク用パソコン等の購入(税込単価1,000円以上、10万円未満)
 ・購入機器を使用してテレワークを実施すること
 ・見積書・製品資料の提出が必要
(4)熱中症対策品(電動ファン付き作業服等)の購入(税込単価1,000円以上、10万円未満)
 ・助成額:最大50万円 助成率:10/10(上限1万円/人)
 ・対象物品:電動ファン付き作業服/遮熱ヘルメット/クールベスト/水冷服/リスクを回避するためのウェアラブルデバイス
 ・見積書および製品資料の提出が必要
▼詳細・申請手順等(募集要項)
 https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/telework/teletotal/boshu/07_total.html

〇お問い合わせ先
 東京都「テレワークトータルサポート事業」運営事務局
 電話:03-6800-6004(平日 9:00~17:00)

___________________________________________
4.【告知】東京メトロ日比谷線でオフピークアクション「ヒビ活」を実施します!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 東京メトロでは、日比谷線におけるオフピーク通勤・通学を促進するための取り組みとして、オフピークアクション「ヒビ活」を実施します。
「ヒビ活」では、混雑時間帯の見える化と沿線の朝活スポットの紹介を通じて、朝の時間を快適に過ごすための行動(=ヒビ活)を応援します。
▼オフピークアクション「ヒビ活」とは
 ・朝の混雑時間帯をわかりやすく可視化
 ・沿線の朝活スポットを紹介し、朝の時間活用を応援
 ・お客様ご自身の“朝の新しいアクション”を後押しする取り組みです
▼東京メトロHP特設ページ
 日比谷線各駅における朝ラッシュ時間帯(6:30~9:30)の混雑状況を、10分単位・6段階で表示した混雑グラフを掲載。
 直近5日分(平日のみ)の実績データを基に、毎日更新されます。
 https://www.tokyometro.jp/hibiya_off_peak/index.html
▼ヒビ活スポットのご紹介
 レッツエンジョイ東京の「ヒビ活」WEB特設サイトにて、日比谷線沿線の早朝営業店舗を紹介中!
 飲食店や体験施設など約100店を掲載しています。
 https://www.enjoytokyo.jp/feature/hibikatsu/
▼デジタルスタンプラリー(10月実施予定)
 10月には、レッツエンジョイ東京との共催で「ヒビ活デジタルスタンプラリー」を開催予定。
 条件を満たした方には景品もご用意しています。詳細は特設ページにて随時更新しますのでお楽しみに!

〇お問い合わせ先
 東京メトロ お客様センター
 https://www.tokyometro.jp/support/index.html

============================================
◆メールマガジンの配信停止について
【時差Bizにご登録の方】
 時差Bizホームページ(https://jisa-biz.metro.tokyo.lg.jp/companies/)
 TOPページ上部にあるマイページより、配信停止の手続きが可能です。
【時差Bizにご登録ではない方】
 配信停止の手続きは、メールにて承っております。
 下記の内容をコピー&ペーストし、必要事項を入力の上、
 smooth-biz_support@lifesync.co.jpまで送信してください。

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タイトル:配信停止希望
本文:
 (貴社名を入力してください)
 (配信停止を希望するアドレスを入力してください)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 なお、メール転送サービス等をご利用になっている場合、配信停止希望メールをお送りいただいたアドレスが、ご登録のアドレスと異なる可能性があります。配信停止をご希望の社名及びアドレスをご記入いただかなければ、配信停止の手続きを実施でき ないことがございますので、必ずご記入ください。
========================================================
◆お問い合わせ先
東京都スムーズビズ運営事務局
 TEL:080-4097-2981(電話受付 平日9:00~17:00)
 E-mail:smooth-biz_support@lifesync.co.jp
 ※本事業の事務局は、東京都から株式会社LIFESYNCに運営を委託しております。
  (2025年4月より委託事業者および連絡先も変更となりました。)
========================================================